社会保険労務士法人 日本中央社会保険労務士事務所

労働問題のご相談、労使トラブルのご相談なら 東京都 港区の社会保険労務士 内海正人

ミスを隠す社員への対応方法


2010年10月14日  投稿者:社会保険労務士 内海 正人


おはようございます、カリスマ社会保険労務士の内海です。

いつもありがとうございます。

 

今回は「ミスを隠す社員への対応方法」を解説します。

 

ある社長から下記のご相談を受けました。

-----------------------------------------------------------------------
仕事のミスなどの自分の評価に不利になることを隠す社員がいます。

どのように対応すればいいでしょうか?
----------------------------------------------------------------------- 

組織で仕事を行なう場合、情報を共有しなければなりません。

そこで、ほうれんそう(報告、連絡、相談)がとても重要になります。


ただし、ミスを上司に報告することは心理的に嫌なものです。

結果として、被害が拡大した状況で発覚するということもあります。


だから、悪い情報ほど「早く」報告し、

損害を最小限に食い止めなければなりません。


自分の評価を気にするあまりにミスを隠すのは、

自分を「一時的に」守るために組織を犠牲にしているのです。

結果としては、自分すら守れていないのです。

 

この報連相ができていない会社は多く、

社内の連絡体制の流れが悪い会社もたくさんあります。


この場合、いきなりガミガミ言っても効果はありません。

大切なことは次の2つです。

○ 報連相の形式を整えること

→ 当社では、状況に応じた報告書の流れを作っています。

→ 報連相を個人の意識に頼りすぎてはいけません。

→ 誰が行なっても同じになるオペレーションを組むことが重要です。


○ コミュニケーションを密にすること

→ 上司と部下の関係が何でも言える関係を築く。

→ 関係ができていても、言いにくいことは言いにくいものです。

 

さらに、具体的な形式を整えるという意味では、

就業規則に「情報の共有」、「報告、連絡、相談の徹底」を記載しましょう。


例えば、次のように記載します。

-----------------------------------------------------------------------
第○条

欠勤、遅刻、早退及び休暇の連絡等の届出事項、並びにその他職務に関連する

すべての事項について、従業員は、ほうれんそう(日常的に行うべき報告、

連絡、相談並びにあいさつ、合図等をいう。)を徹底しなければならない。

これに違反した場合は、懲戒処分を行うことがある。
-----------------------------------------------------------------------


私が就業規則のコンサルをする場合、

「この規定を抜きますか?」と社長に確認します。


そうすると、100%の社長が

「いや、入れておいて下さい」と回答されるのです。


それだけ報連相を重視されているということです。

 

それから、ことあるごとに日常業務の中で、

「報連相の大切さ」「情報を隠す危険性」についても伝えましょう。


日常的に伝えること、小さなミスがあったときに伝えることが重要です。

 

ただし、情報を隠した結果、大きな損害が発生することもあります。

この場合、会社は本人に対して「一定の処分」を科すことができます。

これについても就業規則に記載しないといけません。


具体的には次のように記載すればいいでしょう。

----------------------------------------------------------------------- 
第○条 

従業員が次の各号のいずれかに該当するときは、

情状に応じ、譴責(けんせき)※、減給又は出勤停止とする。

○ 過失により会社に損害を与えたとき

○ 虚偽の申告、届出を行ったとき

○ 重大な報告を疎かにした、又は虚偽の報告を行ったとき
-----------------------------------------------------------------------

※ 譴責とは、始末書を提出させ、反省を促すこと

 

もちろん、処分をすることが目的ではありません。

ただし、情報共有の重要性を認識してもらうためにも、

罰則を設けることは重要です。


ただし、実際に処分を行なうかどうかは別問題です。

あくまでも、意識をもって欲しいので形式を整えるのです。

 

また、上司が部下をかばい、これにより被害が拡大することもあります。

これでは上司として「不適格」です。

場合によっては、降格することも考えましょう。

 

さらに、上司自身が情報を隠したり、チェックを漏らしたりしたため、

会社の損害が大きくなった例もあります。


場合によっては、懲戒解雇もやむを得ないケースもあります。


これに関して、参考となる判例があります。

<尾崎町農協事件 大阪地裁 平成7年4月>

○ 不正な入出金処理を行った部下がいた

○ 上司は管理職でありながら、部下の入出金手続を管理しなかった

→ 通常業務をしていたら、当然に気がつく状態であった

○ 農協は大きな損害を受けた

○ 上司と部下は解雇となった

○ 解雇に納得がいかない上司は裁判所に訴えた


裁判所の判断は

○ 職場秩序を著しく害した

○ 金融機関としての信用を著しく害した

○ 管理職としてあるまじき行為

として、「解雇は有効」としたのです。

 

情報の共有は組織の核となるべきことです。

報連相の重要性を社員に意識させ、そのオペレーションの形式を整え、

運用し、改善を繰り返すことが重要です。


報連相に関する悩みを打ち明けられることもよくありますが、

その会社に共通していることは下記の2つです。

○ 悪いニュースを報連相すると、必ず怒鳴られる

○ 報連相の「形式的な流れ」ができていない


報連相が流れていない会社には、

流れていない【具体的な理由】があるのです。


これを根本的に改善しない限り、報連相はうまくいかないのです。


ちなみに、書類が多すぎて、報連相の流れが悪くなっている会社もあります。


昔、松下幸之助さんは下記の行動を取りました。

(1)社内の文書を全部、自分のところに集めた

(2)「必要な書類は取りに来い」と伝えた

(3)一定期間経過後に誰も取りに来ない書類は廃止した


社歴が長い会社はこういう血の流れが悪くなっている部分もあります。

 

いずれにせよ、「【何が】【どうなれば】、報連相がスムーズにいくのか?」

ということを改めて考えてみて下さいね。

 

--------------------------------------------------------------------
(株)日本中央会計事務所・日本中央社会保険労務士事務所
取締役・社労士 内海正人(うつみまさと)
住所:東京都港区西新橋1-16-5コニシビル4階
電話:03-3539-3047

○顧問契約、単発のご相談(就業規則、雇用契約書など)のお問合せ
https://www.roumu55.com/komon.html
--------------------------------------------------------------------

●ご友人、知人にもこのメルマガをご紹介ください。
http://www.success-idea.com/magazine/


●恵まれない方のために

皆さんが1クリックすると
協賛企業が慈善団体に寄付してくれます(1クリック=1円)。

今、自分がここにいられることに感謝し、1日1回クリックしませんか。

私も毎日、ワンクリックしています。 http://www.dff.jp/


●本メールマガジンは専門的な内容を分かりやすくするため、

敢えて詳細な要件などは省略していることもございます。

お伝えした方法を実行する際は当社までご相談ください。


また、この内容は掲載日現在の法令や通達などに基づいておりますので、

ご注意ください。


整理解雇か?退職勧奨か?  |  勝手に残業しても残業代は支払うのか?

無料でダウンロード

94%の会社が陥る
思わぬ組織の落とし穴!

『組織・人事の解決ノート』

組織・人事の解決ノート

下記にご入力頂ければ、無料レポートをお送り致します。

●お名前:

●メールアドレス:

解雇
社会保険
就業規則
労働時間
労使トラブル
その他
ノウハウを検索
弊社の運営するサイト


TOPお読み頂いた方の声お申し込みよくある質問事業理念事務所概要セミナー実績
ノウハウ |プライバシーポリシー特定商取引に関する法律に基づく表示

 私はチーム・マイナス6%です

 

社会保険労務士法人 日本中央社会保険労務士事務所
社会保険労務士 内海正人

〒105-0003 東京都港区西新橋1-16-5 コニシビル4F
TEL 03-3539-3047 FAX 03-3539-3048
E-mail utsumi@j-central.jp