東京都港区西新橋2−6−2 ザイマックス西新橋ビル3階
社会保険労務士法人 日本中央社会保険労務士事務所
E-mail:utsumi@j-central.jp
TEL:03−6206−1001
↓お読み頂いた方の声をお聞き下さい↓
社会保険労務士 年金博士 北村庄吾 様
新進気鋭の社会保険労務士が書いた、たいへん分かりやすい労使トラブル解決マニュアルです。
Q&A方式で、さらに実務を体験している筆者ならではの勘所。
トラブルになる前に読む。年金博士の私も推薦します。
東京都世田谷区
株式会社ジップ 代表取締役 川口雅人 様
この本は目からうろこでした。
自分自身、労働法はじめこの手の知識はあるほうだと思っていましたが、あらためて「プロの眼は違うな!」と感じました。
市販のものは専門用語がすぐ出てくるのでなかなかとっつきにくいです。
でもこれはシロウトでもわかりやすいように簡単に書かれています。
本当に目からうろこでした!!
神奈川県横浜市
株式会社 横浜不動産鑑定 代表取締役
不動産鑑定士/宅地建物取引主任者
守田 実 様
とっても参考になりました。
労働法のことは苦手意識が強く、本を読むと頭が痛くなりました。専門用語だけで拒否反応があったのですが、このレポートはすっごくわかりやすくて、読みやすくて、親切に作られているのがよくわかりました。
人の問題は大なり小なりどこの会社でも抱えています。そんな悩みにぴったりくるレポートですね!!これなら私でも実践できそうです。
有限会社パワーコンテンツジャパン 代表取締役
行政書士横須賀事務所 代表
行政書士 横須賀てるひさ様
社労士の実績もさることながら、セミナーやコンサルティングでの活躍もすばらしい内海さん。その内海さんが書いた『55の実践パターン労使トラブル解決マニュアル』、早速読ませていただきました。
私も仕事柄、中小企業の社長さまにこういった労使のアドバイスをさせていただくことがありますが、これからはその必要はないようです。
なぜならこの冊子を渡すのが、どんなアドバイスよりもわかりやすく効果的だと思ったからです。
わかりにくい専門用語は避け、法的な問題もギリギリのところまで踏み込んで書いています。これは通常の書籍では絶対に手に入らない情報ですし、また行政の調査までカバーしているとなれば、これ以上のことはありません。
これだけのことを相談するだけでも、冊子の価格以上の相談料がかかる可能性があります。そういった意味でもおすすめですね。
これを読んでる社長さんは、すぐに購入し対策を練るなり実践するべきです。それだけの価値がこの冊子には含まれていることを私が保証しますから。
大阪府松原市
セミナーハウス アビリティ
大阪労働法務事務所
代表 谷口雅和 様
さすがに労使トラブルの場数を踏んでおられる内海さんですね。
トラブルの基となる残業対策や解雇対策、さらに諸規定の対策など、専門知識を惜しみなく提供していますので、この対策を会社が取り入れれば、労使トラブルの未然防止効果は高いですね。
労使トラブルに発展する前に、会社側が先手を打ち、トラブルを防ぐ。これこそが理想の労使トラブル対策ですが、その理想の対策を目差す経営者の方に、特にお勧めします。
94%の会社が陥る
思わぬ組織の落とし穴!
『組織・人事の解決ノート』
下記より「社会保険労務士 内海正人」のメールマガジンにご登録頂きますと、「組織・人事の解決ノート」をダウンロードできます。
社会保険労務士法人 日本中央社会保険労務士事務所
社会保険労務士 内海正人
〒105-0003 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル3階
TEL 03-6206-1001 FAX 03-3539-3048
E-mail utsumi@j-central.jp
Copyright 2007-2021. Japan Central Accounting. All Rights Reserved.